当初、再インストールしようと思っていろいろアンインストールしてデータをどんどん削除及びバックアップドライブにデータを保存し、アップデートをしていたのですが……
Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。
変更を元に戻しています。
コンピューターの電源を切らないでください。
という状況が発生。
アップデートファイルを一つ筒インストールしていくことで回避できるケースもありますが、いくつかの更新プログラムがどうにも悪さをしているようで、アップデート不能状況(上の用に戻される)となりました。
ちなみに、
↓
↓
↓
ダウンロードしたファイルを実行してエラーチェック。修復(エラーが発見された)を繰り返し(同じエラーが何度も出てくる)ましたが結果として何も解決には至りませんでした。
これでは、HDDディスクをSSDにコピー(コピー後に容量を調整)を行う方法をとったとしても、エラーは同じように出ることが伺えたので、バックアップ及びリカバリは断念。
再インストールする事にしました。
次に、届いたSSDを開封。
パソコン裏のHDDの取り付けカバーを取り外し(プラスドライバーでネジは二個止めでした)
(引き抜き用のビニールがありますので、ビニールをつかんで引いて外す)
留め具を外し
外した留め具に、今度は交換用のSSDを設置する。
SDDをパソコンに取り付ける。
ここまで問題なくうまくいっています。
なお、HDDのサイズ(2.5インチで厚さ9.5mm)ですので、SSDも無理に7mmを選ぶ必要もありません。(7mmで同性能のものを選ぼうと思おうと+5000円するんだよねぇ)これでハードのセッティングは終了です。
ついにOSの再インストール。
今回はなーんもSSDの方は事前に設定していません。(フォーマット等やパーティションの設定など)
それが無くてもいけるだろうという見込みがあり、DVDを入れた状態でBIOS画面を起動。
HDDの所はきちんとADATAと表示されており、SSDを認識していることを確認。
そのままBIOS画面を終了して、DVDから起動。
あとは流れに任せて設定を進めて再インストール終了。(SSDのサイズは500Gではなく478Gくらいだったかな? 特に数値の変更などは行わなかった為、そのくらいのパーティションになってしまいました)
次はドライバーディスクを入れてデバイスの「?」がなくなるまでちまちまとドライバ当てを行い、次にアップデート作業。
アップデートが一通り終了したら、今後はアプリケーションをネットから拾ってインストールするんですが、まぁ、Visual Basic 2010やらRocktDock、セキュリティソフト(MicroSoftの無料のやつ)で力尽きました。(スキャニング済み)
ちなみにこれが性能です。
このPCはSATA6Gには対応していません。(3Gまで)
なので、ハードのスペックは十分に引き出せないのですが、 それでもKakaku.comのレビューに挙げられた性能とそれほどそん色はないのが意外です。特にReadが300MBを超えたのも意外。
これから、レジストリをいじったりする環境変更ソフト「ccleaner」や「窓の手」
DVD再生可能なプレイヤー(Media Player Classic - HC)
ストレージ管理ソフト(DropBoxやNドライブ)
FireFoxとアドオン(ブックマークやパスワードなどは「Sync」を使っているので、呼び出すだけで終了)
問題なのはRAMディスクの作成をどうするか? ですかねぇ。
アプリケーションのいくつかは64Bitなんですが、やはり大きな部分は32Bitであろうかと。
その点を考慮すると、8Gというメモリのうち3G程度はRAMディスク化して、キャッシュに割り当てるのが正なんだろうけど、、、う~ん、とりあえずページングファイルだけでもやっとこうかなぁ。
(Cドライブのシステム管理を外して、RAMディスク化したドライブに3G設定。2GがMAXだったきもするがw)
0 件のコメント:
コメントを投稿