しかしながら、年末という中でいろいろ仕事が立て込んでいる件もありなかなか進まない。
また、使用しているパソコンがエラーを起こしまくり(アップデート後、再起動するのですが、システムの構築に失敗しましたと出て前の設定に戻そうとする)。
ハードディスクがHDDタイプなのでSSDに変更しようかどうか悩んでいる中で、今度は石油ファンヒーターが壊れました。
コロナの製品でエラー番号がE01
点火しようとしてビーという音だけが鳴り続け、その後エラーが発生している点から、不点火エラーだと判断し、炉内のカーボン(燃焼カス)が悪さをしているのだろうという予測の元、分解して清掃。
炉内は上からマイナスドライバーでゴリゴリと表面を軽く削ってやり、軽くマイナスドライバーでほかの所もなぞり、掃除機の強でカーボンカスを吸い込む。
その後、組み立てて窓を全開、換気扇を全動作させている中、動作テスト。
問題なく点火したが、点火後しばらくはガス臭い状況でしたので、換気させつつ運転。
何度かオンオフの点灯確認を行い、不点灯(及びすぐに点灯しないなどの不具合)がないことを確認。
臭い及び点灯状況でOKと判断(主観による)になって窓などを閉めるなどを行う。
これだけで約二時間半くらいの時間を所要しました。
当然のことながら、ネジが一本余るというお約束が発生。
これだけで一日(会社から帰った後の時間という意味)が潰れました。
次はパソコン。
現在、メインで使っているのは、PentiumMの2Ghe メモリ1Gで64MのSSDを搭載(交換作業実施)したA4ノートのビジネスタイプです。
OSはWindowsXP
問題が起こっているのは、 Prime Note Galleria MR6 という Core i7でメモリ8G HDD500GのノートPCでOSはWindows 7 Home
メインがロースペックなのは、
- モニタのサイズがロースペックの方は4:3(従来系) ハイスペックの方が16:9(ワイド)
- ロースペックの方はSSDなので読み書きの速度が速い為、駐屯ソフトが少なければハイスペックと体感的に変わらない。
- 主に作業(プログラム)とネットサーフィンだけなので、横長よりも縦長い方が使いやすい。
以上の3点の理由からとなります。
複雑な計算やユーチューブから高画質動画閲覧などを行わない限りはロースペックで十分まかなえるのです。(とはいえ、モニタの問題さえ解決すればハイスペックをメインにしたいとは思っている)
しかし最新のスマートフォンは、私のメインノートPCよりもはるかに性能が高いんじゃないか……それでいて数ワットという消費電力……恐るべし(こちらの消費電力はロースペックが20W程度、ハイスペックが80W程度)
ハイスペックの方はとり急ぐ必要はありませんが(データは原則として外部HDD(2T)に保存し、パソコン間で共用運用する仕組みを構築している)状況的に放置し続けるわけにもいかない為、結局本日SSDを注文し、再インストールを実施する事にしますので、暫くはそちらにかかりきりになるかと。
なお、購入(注文)したSSDはこちら。
前の容量が500Gだったので出来るだけ同じ容量に合わせましたが、実際に使用していた容量は100Gに満たないので、
こちらでも十分いけるんだろうなという予測はあります。
口コミの方も悪くなさそうなので、選びました。
ハイスペックの方、SATA6Gに対応していないので300を超えることはないでしょうが、機会があればブログ内で報告できればなと。
0 件のコメント:
コメントを投稿