https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20170527-00071377/
1.批判の対象は具体的に何か?
Q. 個人の活動を研究対象としたことか?
Q. pixivというサイトの作品を研究対象としたことか?
Q. 参照する為にユーザー登録を行う必要のあるサイトの作品を研究対象としたことか?
Q. 同人活動の作品を研究対象としたことか?
Q. 著作元に確認を取らなかったことか?
2.議論の論点を何処におくか?
・引用元に無断で引用したことか?
・論文の内容が引用元に著しく影響を与える可能性があったことか?
・論文の趣旨、内容が倫理的及び道徳的な面に抵触したことか?
・「引用」の許容範囲について逸脱していたか?
・引用目的が問題だったのか?
・引用者の所属に問題があったのか?
3.記事の挙げる問題点に対する感想の捉え方から見えるポイントは?
・著作者側の気持ちは、わからなくはない。
・研究者側の意図もわからなくもない。
・どっかで線引きしなきゃダメかもね。
・会員サイトの文書や引用を通じて外に漏れた。
・人の感情面を無視してまで研究する必要があるのか?
・レッテル張り(有害)があかん。何様じゃ!!
1.批判の対象
Q. 個人の活動を研究対象としたことか?POINT:個人ではなく、特定の活動を対象としてたものなのだが、それは批判される行為なのか?
Q. pixivというサイトの作品を研究対象としたことか?
POINT:サンプリングとしてピックアップすることはだめなのか?
Q. ユーザー登録を行う必要のあるサイトの作品を研究対象としたことか?
POINT:利用規約に反していたかどうか?
Q. 同人活動の作品を研究対象としたことか?
POINT:私人の活動を研究対象としてはならないのか?
Q. 著作元に確認を取らなかったことか?
POINT:同コミュニティに属する他の二次創作者が引用する場合も同様のことを主張するのか?
(「あいつは無断引用してOKだが、お前はダメだ」)
2.議論の論点
・引用元に無断で引用したことか?POINT:ガイドラインに違反しているわけではない。
・論文の内容が引用元に著しく影響を与える可能性があったことか?
POINT:法的に問題があるわけではない。
・論文の趣旨、内容が倫理的及び道徳的な面に抵触したことか?
POINT:個人の主観に依存する面もあるため難しい。
・「引用」の許容範囲について逸脱していたか?
POINT:それ以前に、サイト運用側のが引用や転載をよく理解していないようだ。
・引用目的が問題だったのか?
POINT:明文化された範囲では配慮されていたが、完全ではなかった。
(投稿ガイドラインの留意事項)
・引用者の所属に問題があったのか?
POINT:研究者が論文で引用することは多々あるので、これを問題にすると研究行為そのものに影響が出てくる。
3.記事の挙げる問題点に対する感想の捉え方から見えるポイント
・著作者側の気持ちは、わからなくはない。・研究者側の意図もわからなくもない。
・どっかで線引きしなきゃダメかもね。
・会員サイトの文書や引用を通じて他に漏れた。
記事で最も主張したかったことは、「引用」という行為が今後しづらくなる風潮(又は引用行為そのものが批判の対象となる)事を懸念した物と考慮します。
記者にとっては活動に影響するでしょうし、ブログなどを運営する我々も同様に影響を受けるでしょう。
著作権法の引用
個人的に思うこと
・公開側(著者者側)は、公開する範囲において何処までのリスクを覚悟しなければならないのか?
・公開の範囲において、どこまで引用を認めるか?
・「無断引用禁止」と記載した場合だろうと、何処まで無断引用を許容するか?
各人、このあたりのボーダーラインには差があるでしょうが、著作者側としても一般に公表する以上
最低限許容しなければならないラインは定めなければ、今後も同様の騒動というか事例は発生するでしょう。
ですが、線引きしたらしたで、そこに囚われることにも繋がります。
とはいえ、著作者側はそんなに難しく考えてないでしょうし、世間一般にさらされる覚悟なんざこれっぽっちもなかったでしょうし、同様の所属する他のユーザーも同じでしょう。
気軽に楽しめるからSNSを使用しているんでしょうから。
なんで、今回の件は私的には、それに水を指すような事をした立命館側が「無粋である」というのが感想です。
(無粋なまねをした影響は大きいんですけど……)。
0 件のコメント:
コメントを投稿