EUってなんぞや? と調べても良く分からない。(具体的に何処から何処までをと
いうやつです)
あるEU離脱派の人が朝のニュースで分かりやすく一言で説明して
「日本の最高裁がソウルにあり、国会が中国にあったら嫌でしょ」
言いえて妙ですね。
EUをアジアに置き換えれば、東アジア連合となります。
ヨーロッパと違い、
から見て宗主国は中国になるでしょう。
なので、離脱派の説明は非常に分かりやすくあります。
じゃぁ、中国に該当するのはEUで言えばどの国か?
実態はドイツが動かしているみたいですけど、
動車の排ガス問題考えると、
微妙かもしれません。
普通に、
他国に裁判所と国会がある。
でいいかもしれません。
まぁ、
これが本題というか本命なのですが、
をしていた人がいたのを覚えています。
(確かEU設立の立役者の一人だったかな?)
その範囲はともかくとして、
要するに、
ね。
避難通貨になっているわけです。
そんな日本が円を捨て、
んでしょうか?
世界各国の経済界は反発しそうな気がします。
さらに言えば、他国と戦争になった場合でも、
じゃないかなという気がします。
主に経済的な理由で。
なので、東アジア版EUが必要だと主張していた人、
の?という疑問があるんですよね。
中国も大きすぎるし、EUのように東アジアは適用できないよと。
じゃぁ、経済連合が経済によいかどうか?という疑問。
TTPも同じなのですが、経済に関わる連合って、
思わなくもありません。
短期的に見れば、
す。
実の所、一部については条件を満たす場合のみ、
ています。
ですが、長期にみればよくないと思っています。
具体的に考えて見ます。
日本のワープロが登場した時、
カ売れしました。
ヨーロッパ各国はコレに対して自国の産業を守る為に輸入禁止措置
す。
短期的に見れば、工業産業を守る形となりました。
ですが、
実際に、EUに本体をおくPC関連の会社って聞かないでしょう?
実態は参入しているのですが、
力を失う形となってしまいました。
とまぁ、工業や機械産業はロシア、アメリカ、
です。
自動車と航空産業くらいですか。くらい付いているのって。
TTPについても、
ね。
このあたり、「安かろう悪かろう危なかろう」の「3かろう」
食品にしろ、衣服にしろ、住居にしろ、
か?と考えれば勝てないんですよ。
悪貨良貨を駆逐するとも言いますしね。
なので、
で、
一基準で運営できるかというと、出来ないんですよね。
基準を満たすことができない農業国や設備投資や技術指導が必要に
なのを農家がまもれるわけがなく、袖の下やら検査ナシで通すと…
通貨の価値が違う時点で、
物価が変わってくるわけでして。
なので、TTPやEUなんて物はあっても、
……結果、TTPもEUも不要やんと。
まぁ、TPPが食料品限定で関税完全撤廃というだけなら、
ね。
(それなら、
と期待しているわけです。
閑話休題
ISOといった国際規格に要求されるのが、
で、やりとりされる品の基準でしょう。
まぁ、マネジメントシステムは国際規格があっても、
あるのでイラネーと思いますけどね。
んでイミネーわけですし。
うん。やっぱり国を超えた共通ルールって、
問が出てきましたね。
軍事とか観光とか衛生(医療)
軍事とかは戦争抑止の為。
観光とかは、観光先の治安や衛生や倫理を最低限統一することで、
モラルを保てますし。(
るじゃない)。
衛生は訪問先の風土病の予防の為に必要でしょう。(
とかは共通ルールあった方がね)
EUとか東アジア連合とかやるのであれば、
やってよ、でいいんじゃないかなと。
下手に産業を絡めるからグダグダになると思うんですよ。
こういうルール作りというのは、
経済って循環することが大事であって、
するから増し締めし過ぎて経済という基盤を壊してしまう結果なる
と。
0 件のコメント:
コメントを投稿