2014年7月20日日曜日
夏なのに寒い
最近、記事を書くも書き終わらず、下書き止まりばかり。また、文字入力ボックスは基本的に横書きですが、これを縦書きが出来るコントロールを作っているのですが、これが難航している為、なかなか手が回りません。
そんな中の息抜きです、本日は雑記です。
今年の夏はエルニーニョの影響で寒いと言われてましたが、文字通り7月よりも6月の方が熱かった気がします。
さて、鋼も寒いといろんなところから「温暖化の影響で熱くなってんじゃね? なんで寒いの? 環境省、馬鹿なの? 死ぬの?」と言う声が聞こえてきそうです。
特に海の家を営業している事業者さんからは、もっとどす黒い怨嗟として聞こえてきそうですね。
しかし、今年の夏が寒いのはエルニーニョの影響だそうです。温暖化とは別だそうです。
本当に不思議ですよね。
温暖化信者の根拠となっている平均気温の上昇について、なぜかヒートアイランドの影響を除外するくせに、寒冷した場合は温暖化ではなく、別の要因を取り上げるっていうの。
そもそもCO2による温暖化の影響を調べる方法は簡単です。
密閉可能な容器をいくつも用意し、それぞれCO2の濃度を変えて保存します。 そしてその容器の温度を上昇させます。そして次に自然冷却させます。
それぞれの温度上昇に掛かった時間差、冷却に掛かった時間差を図れば、どれだけ保温能力があるかはっきりとします。
正直な話、予測ではありますが、PPM程度の含有率しかないCO2では、CO2とか関係なく保温能力の限界があるでしょう。それが2℃も影響を及ぼすと考える方が変です。
また、保温能力の高さは同時に、熱伝導率の悪さに繋がります。
つまり、物質は「熱し難く冷め難い」か「熱し安く冷め易い」という性質(状態が変化しない限りは)がある為、「熱し安く冷め難い」というのは、朝@人やジャ@ーズファンのおな@んといった特定の感情くらいです。
話が逸れましたが、意外と涼しい7月です。
が、やはり着ぐるみの中は4月であっても熱いものです。
例えロボットでも……?
記事:ZZガンダム、台湾で迷子になる
登録:
コメントの投稿 (Atom)
暑いと工場の機械が軒並みオーバーヒートを起こすので、涼しいのは大変に助かります。
返信削除以前に史上最強の猛暑を食らったときは、あまりの暑さで油圧シリンダーから油を噴出する機械が続出して生産にならなかった事もあります。そう言えば、あんな暑いのはあれっきりだったなぁ。変だなぁ、温暖化は一直線だとIPCCは言ってたのに(棒
名古屋鶏様
削除>温暖化は一直線だとIPCCは言ってたのに(棒
禁煙と同じで、温暖化も今は禁暖状況なのでしょー(棒
しかし最近は温暖化の声が少なくなりましたね。リーマンショック以降エネルギー消費が減ったのか、スポンサーがつかなくなったのか、騒ぐのに飽きたのか、温暖化教祖がお賽銭が少なくてやるきをなくしたのか、どうなんでしょう??
返信削除おばQ様
削除>温暖化教祖がお賽銭が少なくてやるきをなくしたのか
反日親韓報道と足並みをそろえたの如く、下火になりましたね。
もちろん、両者の裏にいる人たちが同じだとは、思っていませんよ(目を逸らし)